初詣のマナー知ってますか?神社参拝の作法とは?

Pocket


初詣、お参りの正しい作法

img_2148

masaです。

「新年明けましておめでとうございます。」

毎年の事ながらこの挨拶を聞くとお正月の雰囲気がしてきますね。

お正月と言えば、

おせち料理

お雑煮

こたつミカン

福袋

笑点

お年玉(をあげる)

があります。

そして、お正月の行事といえば、

初詣

ですよね。

初詣に訪れる人は多いと思います。

私もその一人です。

初詣はただお参りすれば良いというわけではありません。

参拝にもマナーがあります。

セールスマンたる者、ぜひ年始から年末まで健やかに過ごしたいと思うのであれば参拝作法を心得て初詣に臨んで下さい。

そんな知っているようで知らない初詣(参拝)の作法をご紹介したいと思います。

関連:売れない営業マン必見!無礼者ランキング①

関連:売れない営業マン必見!無礼者ランキング②

スポンサードリンク



願いを叶える為の作法


鳥居をくぐるときの作法

img_0188

初詣はなにもお参りするときだけが作法ではありません。

神社に着いたその時から始まっているのです。

神社には必ず「鳥居」があります。

普段何食わぬ顔で通り抜けているかもしれませんが、鳥居をくぐるときにも作法が存在します。

鳥居をくぐる時は「鳥居」や「しめ柱」の前で一度停止し、少し軽い会釈=小揖(しょうゆう)をしてから入る

です。

鳥居の内側は「神域」です。

藪から棒に内側に入るのではなく、「お邪魔致します。」という気持ちをもって入るように心がけましょう。


参道の歩き方

img_0182
普段何気なく歩いているかもしれませんが、参道の真ん中は「正中」と呼ばれ、神様の通り道とされています。

ですので、参道の真ん中は避けて歩くようにするというのが作法です。

また、参道の右通行と左通行を決めるのは、最初に踏み入れた足によって決まります。

参道に踏み入れた足が右なら右側通行、左なら左側通行なのです。


手水(ちょうず)の作法

本殿の近くに必ず設置してある手水。

水は古くから、けがれを洗い流すものと考えられ、神にお参りする人はまず身のけがれを手水舎で落とす

ということで設置されています。

手水の作法は、

① 柄杓(ひしゃく)で水をすくい、まず左手を洗う。
② 柄杓を持ち替えて右手を洗う。
③ もう一度柄杓を右手に持ち、左の掌(てのひら)に柄杓の水を受けて、
  その水で口をすすぐ。すすぎ終わったら使った左手も洗います。
④ 柄杓に水を入れて縦にしながらその水で柄杓の柄を洗う。

です。

ここで疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

なぜ左手から?

と。

それは、神道では左が神聖なものとされているからです。

これは日本神話が基となっています。

イザナギ(日本神話に登場する男神)が左目を洗った時に天照大神(皇室の祖神で日本国民の総氏神)が生まれたとされていますので、神道では「左」を重視するのです。

とにかく、本来なら全身を清水で清めなければいけないところ、手水で済ませてくれる寛大な御心に感謝しましょう。


参拝の服装

服装ですが、ぶっちゃげ自由です。

お祓いなどの神事はスーツなどの清掃が好ましいとされていますが、参拝のみであれば服装はなんでも構いません。

さすがにバスローブで参拝する人はいないと思いますが、最低限モラルを守った服装を心がけてくださいね。

コートやマフラー、帽子などを着用している場合は脱いでお参りしましょう。

なお、コートやマフラーは初詣など参拝客が多い(人混みが激しい)場合には、そのままでも結構です。

関連:知らずに着ているスーツの雑学。スーツを知りスーツを着こなそう!


神前の立ち方

多くの方が神前で真ん中に立った方がご利益ありそうな気がしているのではないでしょうか?

参道と同じく「中央」は「神様の道」です。

なるべく神前の中央には立たないようにし、神前では小さく一礼しましょう。


お賽銭の納め方

「お賽銭=お金」となっていますが、本来は「お賽銭=お供え物」なのです。

初詣などの人混みの激しいところでお賽銭(お金)を投げてお参りしている人を見かけますが、とんでもありません。

お賽銭はお供え物です。

両手で丁寧に神前にお供えし、お参りしましょう。

スポンサードリンク



お賽銭に金額は関係ない

神様は金額で願いを叶えるなんてそんな心の狭い方ではありません。

1円だろうが、1万円だろうが、神様は気にしていません。

神社側は気にしているかもしれませんが・・・・・。

金額よりもあなたのお参りの「本気度(作法)」を見ていると言っても過言ではないかもしれませんね。

だからこそ、作法に則り参拝しましょう。


鈴の鳴らし方

「カラン、カラン、カラン」

参拝に行くとよくこの鈴の音が聞こえます。

実はこの鈴ですが、「静かに1回鳴らす」のが作法です。

たくさん、大きく鳴らすのが「良し」とされているのではありません。

鈴は本来「魔除け」や「お清め」の意味があります。

つまり、鈴をたくさん鳴らしたからと言って願いが叶うというとこではないのです。

「願い事をする前のお清め」

そう思って1回だけ鳴らしてください。


拝礼の方法

正直神社によって異なった入れ方法が採用されていますが、基本的には、

二礼二拍手一礼

です。

2回お辞儀をした後に、2回手を叩き、最後にもう一度お辞儀をする

ということです。

拝礼作法は本殿の横の立札などに記載されているので、拝礼される神社のしきたりに従って行ってください。

また、拍手は神様に「私はここにいますよ」と知らせる為とも言われています。

ですので、遠慮して手を叩かず、自分の存在をアピールしてください。


願掛けの方法

願掛けは、二拍手と一礼の間に心の中で手短に行います。

その際、初めて拝礼する神社では「住所」「氏名」を名乗るのが作法とされています。

闇雲に「お金持ちになりたです。」などと願掛けしても神様に失礼ということです。

まずは自己紹介をし、お願い事を行いましょう。


参拝が終わったら

基本的にどんな順路を辿っても良いですが、必ず「鳥居」から出るようにしてください。

そして、「鳥居」からでたら、

振り返り、本殿の方向に再度一礼するのが作法とされています。

「今年はいい年になればいいな~」などと思いながら鳥居を通過せず、願掛けが成就するように再度お願いしましょう。


参拝後は帰宅する

「せっかくここまで来たんだからあそこに寄っていこう」

そう思ってしまうかもしれませんが、初詣の帰りは真っすぐ家に帰りましょう。

せっかく付いた福が落ちてしまうと言われています。

ですので、初詣のあとは必ず一度帰宅して、外出してください。

「福」を一度家に持って帰りましょう。


まとめ


いかがでしたか?

初詣や参拝の作法は?

あなたは出来ていましたか?

あなたの願いを叶える為に、

●鳥居で一礼
●参道の真ん中を避けて歩く
●手水を正しい作法で行う
●服装に気を遣う
●神前の立ち方
●お賽銭納め方
●願掛け=金額ではない
●鈴の意味
●拝礼方法
●願のかけ方
●鳥居で再度一礼
●家に真っすぐ帰る

をしなければなりません。

その年の始まりをしっかりとした作法で気持ちよく迎えられるようにしましょう。

気持ちの問題でしょうが、するとしないとでは気持ちが違うのはもちろんのことですが。

あなたの立ち振る舞いを見ている人もいます。

もしその方がお客様だったら。

もしその方がお客様になる方だったら。

一流のセールスマンとし常に誰かに見られている意識を持ち、行動しましょう。

関連:また会いたいと思わせる初対面でのビジネスマナーとは?

関連:契約に直結する上座と席順とは?一流営業マンのマナー。

スポンサードリンク


masaprocess
About masaprocess 81 Articles
1980年生まれ。公立高校を卒業後、単身アメリカへ留学。コミュニティーカレッジにて経営学を先行し、卒業。帰国後、2006年、某国産新車営業職に従順。売れない営業マンというレッテルを張られあきらめず頑張った2年間の末、「商談の基礎」を構築。それを基に飛躍的に成績を伸ばすことに成功。2013年、更なる高みを目指し、某高級輸入車新車営業に転職。2016年、現在も精力的に活躍中。自称:売れなかった営業マン。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*


Top